和歌山市のホールのピアノが、調律師による大規模な調整によって生まれ変わった。
フルコンのスタインウェイと小さなスタインウェイ。
とちらももちろんスタインウェイというだけで素晴らしい楽器なのだが、いくらスタインウェイと言えども、作られた年代や置かれている状況によってその音色は大きく変化する。
フルコンの方はかなり古いものだが、今まであまり大規模な調整は受けていなかったらしく、万全の状態とは言えなかったらしいが、今回まさに「生まれ変わった」のだ。
早速少し弾かせていただいたが、今までの状態と比べると、まるで「別物」だ。
こんなにも調整によって音色が変化することに、改めて驚いた。
ピアノは「調律」だけでは不可能なものも「調整」すればこんなにも素晴らしい響きになるのか。
もちろん、調律師の腕にもよると思うが....。
またこのスタインウェイで演奏したい、と強く思った。